半幅帯の銀座結び
2003年6月30日今ちょっと 挑戦してみようと思っているのが
「半幅帯で作る銀座結び」
あるサイトで見つけたのだけど
ちょっと変わっていて、ちょっと気になる
阿波踊りの女性が時々半幅帯でお太鼓を作っているのを興味を持ってみていたので
一度やってみようかなと思っています
とりあえず来週のお稽古で
挑戦してみます^-^)o
「半幅帯で作る銀座結び」
あるサイトで見つけたのだけど
ちょっと変わっていて、ちょっと気になる
阿波踊りの女性が時々半幅帯でお太鼓を作っているのを興味を持ってみていたので
一度やってみようかなと思っています
とりあえず来週のお稽古で
挑戦してみます^-^)o
コメントをみる |

半年ぶりに着物を着た
2003年6月14日仕事が忙しくて日舞の稽古にいけず
歌舞伎にもいけず
着物を全く着ることなく半年以上が過ぎていった
やっと仕事が落ち着いてきたので
今年初めての日舞のお稽古に行ってきました
半年ぶりなので、この暑いのに
置いてある稽古着は「袷」 帯は「名古屋」
あっちゃ〜!!
手が抜けない^^;;
どうなることかと思いましたが。
あらびっくり。
15分で着れました、、
もう体で覚えていると言うことなのでしょうか
偉い私!(自画自賛爆発)
でもちょっと着崩れが
詰めが甘かったらしい-_-;
歌舞伎にもいけず
着物を全く着ることなく半年以上が過ぎていった
やっと仕事が落ち着いてきたので
今年初めての日舞のお稽古に行ってきました
半年ぶりなので、この暑いのに
置いてある稽古着は「袷」 帯は「名古屋」
あっちゃ〜!!
手が抜けない^^;;
どうなることかと思いましたが。
あらびっくり。
15分で着れました、、
もう体で覚えていると言うことなのでしょうか
偉い私!(自画自賛爆発)
でもちょっと着崩れが
詰めが甘かったらしい-_-;
コメントをみる |

祖母に見せるためにvideo編集
2003年6月2日祖母はずっと着物を着てきた人で
いろいろ面白い話を聞かせてくれます
そんな祖母に今までの日舞の舞台のvideoを見せようと思い
4回分あるvideoを1本に纏める作業をしました。
.......
恥ずかしい!
あまりに恥ずかしい!
特に最初の舞台のビデオ、、
腰はろくに落ちていない 腕は突っ張ってる、、
ハア、、
踊りの先輩からは
「終わったときは後悔ばかりだけど。1年も経つと『よく踊れた』と思うものよ」と言われたが
5年経っても
後悔ばかりです-_-;;;
いろいろ面白い話を聞かせてくれます
そんな祖母に今までの日舞の舞台のvideoを見せようと思い
4回分あるvideoを1本に纏める作業をしました。
.......
恥ずかしい!
あまりに恥ずかしい!
特に最初の舞台のビデオ、、
腰はろくに落ちていない 腕は突っ張ってる、、
ハア、、
踊りの先輩からは
「終わったときは後悔ばかりだけど。1年も経つと『よく踊れた』と思うものよ」と言われたが
5年経っても
後悔ばかりです-_-;;;
コメントをみる |

ば、ばあちゃん!カッコイ〜!!
2001年11月5日朝、通勤電車。
向かいの席に着物姿の小柄なおばあさんが座っていた。
最初見かけたときは普通に「あ、着物着てる縞の着物か、綺麗だな」と思っただけだったのだが
20分後降りるひとつ前の駅でもう一度おばあさんに視線をやったところ
半襟が「黒地に白い麻の葉柄」だというのに気づいた。
慌ててコーディネートを見てみると、これが、、さりげにかっこいい。
着物「緑黄色の紬のかすれ縞」、半襟「黒地に白の麻の葉柄」
羽織「黒地の絣っぽい模様(井桁と燕?)」
ショール「表が滅紫(けしむらさき)、裏がピンクのちりめん」
黒のレースの手袋に、総絞りの小ぶりなバッグ。
足袋は普通の白いたびなのだけど、
ぞうりの色は?と思って足元を見たとき着物のすそがパタッとめくれて、びっくり
ぞうりの色と八掛けの色が同じうぐいす色になってる!!
ぱっと見た目はわからないけど、奥が深いコーディネート
小柄でかわいいおばあさんだと思っていたけど、お見逸れしました。
小粋なお姉さんでした。
かっこいいなあ。。。
向かいの席に着物姿の小柄なおばあさんが座っていた。
最初見かけたときは普通に「あ、着物着てる縞の着物か、綺麗だな」と思っただけだったのだが
20分後降りるひとつ前の駅でもう一度おばあさんに視線をやったところ
半襟が「黒地に白い麻の葉柄」だというのに気づいた。
慌ててコーディネートを見てみると、これが、、さりげにかっこいい。
着物「緑黄色の紬のかすれ縞」、半襟「黒地に白の麻の葉柄」
羽織「黒地の絣っぽい模様(井桁と燕?)」
ショール「表が滅紫(けしむらさき)、裏がピンクのちりめん」
黒のレースの手袋に、総絞りの小ぶりなバッグ。
足袋は普通の白いたびなのだけど、
ぞうりの色は?と思って足元を見たとき着物のすそがパタッとめくれて、びっくり
ぞうりの色と八掛けの色が同じうぐいす色になってる!!
ぱっと見た目はわからないけど、奥が深いコーディネート
小柄でかわいいおばあさんだと思っていたけど、お見逸れしました。
小粋なお姉さんでした。
かっこいいなあ。。。
コメントをみる |

久々の舞台は、、、結局アタアタ
2001年11月4日久々に(でも一人ははじめて)舞台に立った
舞台袖ではぜんぜんあがってなかったのだが、いざ舞台の真中で
形を作ったら、、、ふるふるふるふる・・・
手がずっと小刻みに震えていた、、、
思わず「おい!あがってるよ!ばれたらヤバイよ!」と自分に突っ込み
しかも、踊るとすぐ、音より早くなってしまう。
「うわーまた早くなった、、、あわせなくっちゃ〜」と震えてること以上にあせりまくる私。
何とか帳尻合わせるも、すぐに早くなる「なんでだー!」と私の頭の上には吹出しが見えたことだろう。
最後にぞうりがかッ滑って、形を作る手前でつっ転びそうになるし。。
「良かったわよー」の周りの声を聞くと
「じゃあ、前はどんなど下手な踊りを踊ったんだ?!」と過去に突っ込み。
何より終わった直後自分がちゃんと手を忘れずに踊ったかをすっかり忘れていた。。
後の人の踊りを見ながら
「あれ?私あの振り入れたっけ??あれあの振りは?あれ?!!覚えが無い!!きゃー!!」
かえって友達にとってもらったビデオを見たら、とりあえず抜けてる手は無かったのだが、、、
あがってる時の記憶は飛ぶものだねえ。。
早間になったのは、一つ一つの振りを「ゆったり」と踊ってなかったからだったんだと、
反省できました。
ビデオってえらい。
顔とか編集できたらもっとえらいのに。。
音は入れ替えるとして(^^;
舞台袖ではぜんぜんあがってなかったのだが、いざ舞台の真中で
形を作ったら、、、ふるふるふるふる・・・
手がずっと小刻みに震えていた、、、
思わず「おい!あがってるよ!ばれたらヤバイよ!」と自分に突っ込み
しかも、踊るとすぐ、音より早くなってしまう。
「うわーまた早くなった、、、あわせなくっちゃ〜」と震えてること以上にあせりまくる私。
何とか帳尻合わせるも、すぐに早くなる「なんでだー!」と私の頭の上には吹出しが見えたことだろう。
最後にぞうりがかッ滑って、形を作る手前でつっ転びそうになるし。。
「良かったわよー」の周りの声を聞くと
「じゃあ、前はどんなど下手な踊りを踊ったんだ?!」と過去に突っ込み。
何より終わった直後自分がちゃんと手を忘れずに踊ったかをすっかり忘れていた。。
後の人の踊りを見ながら
「あれ?私あの振り入れたっけ??あれあの振りは?あれ?!!覚えが無い!!きゃー!!」
かえって友達にとってもらったビデオを見たら、とりあえず抜けてる手は無かったのだが、、、
あがってる時の記憶は飛ぶものだねえ。。
早間になったのは、一つ一つの振りを「ゆったり」と踊ってなかったからだったんだと、
反省できました。
ビデオってえらい。
顔とか編集できたらもっとえらいのに。。
音は入れ替えるとして(^^;
コメントをみる |

相場って難しい、、、
2001年10月12日たとえば踊りの発表会に出る。
そのときの師匠へのお礼の金額がわからない。
大きな会に出させてもらうとき、師匠主催の会に出させてもらうとき、
地域の文化祭に出させてもらうとき、身内の会(浴衣会など)のとき
どうなんだろうねえ、、今までの調査の結果は一万円らしいのだが。
で、そういうときののし書きは「お礼」なのか「お祝い」なのかほかの隠語っぽいものなのか
さらに後見さんへのお礼 業者の場合、身内のお手伝いの場合
鬘屋さん、着付師、顔師、大道具、小道具、ほかの身内、お客さん
それぞれの相場は?
間違いないのは、まっとうにやるとひと財産出るってことだ。
結婚式やら、葬式やら、法事やら、出産関連の祝いやら、引越し、新築やら、
大人の世界は難しいね。
会社の人事もそうだよね
地域によっても、年齢によっても、親密度によっても違うんだろうし
相場をいちばん知っているのはもらう側だけど、その本人は必ず
「気になさらなくて結構です」というんだよなあ。。。
相場チャートのHPあるんだろうか...
そのときの師匠へのお礼の金額がわからない。
大きな会に出させてもらうとき、師匠主催の会に出させてもらうとき、
地域の文化祭に出させてもらうとき、身内の会(浴衣会など)のとき
どうなんだろうねえ、、今までの調査の結果は一万円らしいのだが。
で、そういうときののし書きは「お礼」なのか「お祝い」なのかほかの隠語っぽいものなのか
さらに後見さんへのお礼 業者の場合、身内のお手伝いの場合
鬘屋さん、着付師、顔師、大道具、小道具、ほかの身内、お客さん
それぞれの相場は?
間違いないのは、まっとうにやるとひと財産出るってことだ。
結婚式やら、葬式やら、法事やら、出産関連の祝いやら、引越し、新築やら、
大人の世界は難しいね。
会社の人事もそうだよね
地域によっても、年齢によっても、親密度によっても違うんだろうし
相場をいちばん知っているのはもらう側だけど、その本人は必ず
「気になさらなくて結構です」というんだよなあ。。。
相場チャートのHPあるんだろうか...
コメントをみる |

江戸小紋が出来上がった
2001年9月21日濃い茶色の地で、宝づくしの江戸小紋。
鮫小紋の一種なんだって。(縫い師さん談)
あわせ仕上げ、縫い賃¥15,000也
八掛込みの表地値段¥50,000
裏地(あ、名称度忘れ)¥3,000
表地購入から約3年、やっと
しかし、出来上がってみれば「公式の場」にも着ていけるという代物
(江戸小紋だからね)
そんな場に行く予定のない私、、、、しまった!!
鮫小紋の一種なんだって。(縫い師さん談)
あわせ仕上げ、縫い賃¥15,000也
八掛込みの表地値段¥50,000
裏地(あ、名称度忘れ)¥3,000
表地購入から約3年、やっと
しかし、出来上がってみれば「公式の場」にも着ていけるという代物
(江戸小紋だからね)
そんな場に行く予定のない私、、、、しまった!!
コメントをみる |

「シネマきもの手帖」という本を発見
2001年1月31日今日、本屋さんで
「シネマきもの手帖」〜和装が語る映画の魅力〜
という本を発見。
3年くらい前の本なので「何を今さら」と言われるかもしれないけど
素敵だったのでメモをかねて。
(どうしてその場で買わなかったかと言うと、、、
余りにもへたれていたからなのです。
ほとんど気持ちはレジだったのだが、、)
で、その本は
映画に出てくる着物を解説しているんだけど
その分類の仕方が
平安時代、鎌倉室町戦国時代、江戸時代、
明治時代、、
と時代順にならんでる。
平安時代の「羅生門」をどう取り入れるかは分からんが、、、
「伊豆の踊子」の「1回目の作品(吉永小百合の)より
2回目の作品(山口百恵)の方が原作に近い装いだった」
とか、
「鬼平犯科帳」で男の着物の着こなしを紹介していたり。
細かい言葉の解説「丸ぐけとは」なんていうのものってる。
写真が隣にあるから、分かりやすい。
注文して、きれいなのを買おう
とはいえ、やっぱり、玉三郎が一番美しかった、、、
スゴイ柄の打ち掛けなのに、「あり」なんだよお、、、
宮沢りえが迫力負けしたのは、しゃーないて。。。
「シネマきもの手帖」〜和装が語る映画の魅力〜
という本を発見。
3年くらい前の本なので「何を今さら」と言われるかもしれないけど
素敵だったのでメモをかねて。
(どうしてその場で買わなかったかと言うと、、、
余りにもへたれていたからなのです。
ほとんど気持ちはレジだったのだが、、)
で、その本は
映画に出てくる着物を解説しているんだけど
その分類の仕方が
平安時代、鎌倉室町戦国時代、江戸時代、
明治時代、、
と時代順にならんでる。
平安時代の「羅生門」をどう取り入れるかは分からんが、、、
「伊豆の踊子」の「1回目の作品(吉永小百合の)より
2回目の作品(山口百恵)の方が原作に近い装いだった」
とか、
「鬼平犯科帳」で男の着物の着こなしを紹介していたり。
細かい言葉の解説「丸ぐけとは」なんていうのものってる。
写真が隣にあるから、分かりやすい。
注文して、きれいなのを買おう
とはいえ、やっぱり、玉三郎が一番美しかった、、、
スゴイ柄の打ち掛けなのに、「あり」なんだよお、、、
宮沢りえが迫力負けしたのは、しゃーないて。。。
コメントをみる |

着物のハギレを使った小物
2001年1月18日よく古着屋さんなんかで売ってたりする。
ついでに「小物を作るための」なんかも売ってたりする
そこまではまだいいんだけど。
古着屋の主人が
「端切れを取るために着物や帯を買って多いんですよ」というのを聞くたびに
ちょっとむかつく。
やっぱり端切れって言うのは
「着物を作って、あまった布」か
「着古して、染め変えて、羽織にして、座布団にしていくうちに出る布」や
「擦り切れて、用を成さなくなった帯の残り」とか
そういうのであってほしい。
「この着物着ないから端切れにしちゃえ」っていうのはどうも心情的に許せない
「この柄ほしいから、買って切っちゃえ」ていうのも
それでは思いがないじゃないか。
着物は着てこそ着物、帯は締めてこそ帯だろうに
古着を着ることができないからそう思うのかなあ
小さいのに気に入ってしまった着物は
誰か知合いに着せようと思うしなあ。。
ついでに「小物を作るための」なんかも売ってたりする
そこまではまだいいんだけど。
古着屋の主人が
「端切れを取るために着物や帯を買って多いんですよ」というのを聞くたびに
ちょっとむかつく。
やっぱり端切れって言うのは
「着物を作って、あまった布」か
「着古して、染め変えて、羽織にして、座布団にしていくうちに出る布」や
「擦り切れて、用を成さなくなった帯の残り」とか
そういうのであってほしい。
「この着物着ないから端切れにしちゃえ」っていうのはどうも心情的に許せない
「この柄ほしいから、買って切っちゃえ」ていうのも
それでは思いがないじゃないか。
着物は着てこそ着物、帯は締めてこそ帯だろうに
古着を着ることができないからそう思うのかなあ
小さいのに気に入ってしまった着物は
誰か知合いに着せようと思うしなあ。。
コメントをみる |

なんで?
2001年1月10日どうして、ちはるの着物姿は貧そで汚らしいんだろう。。。
まがりなりにも、着物番組なのに
ちゃんと先生に着付けてもらっているはずなのに。
前回は「モダンな着方」だったから
変な感じになっていたのだと思っていたが、、
今回は、クラシックな感じに着付けてもらっているのに、
きたならしい。
横に並んでいるアナウンサーのほうは前回よりよっぽどましで
参考にしようかと思う感じでもあったのに。
何でああなるんだろう。。何が原因かなあ。。
立ち振る舞いやしゃべり方も汚いけど。
ただ、先生の話を聞いているというだけなのに
「いやらしい、きたらなしい」感じがする。
なんだろう。。。
気をつけないと私もそうなってるかもしれない。
原因を見つけなければ。
まがりなりにも、着物番組なのに
ちゃんと先生に着付けてもらっているはずなのに。
前回は「モダンな着方」だったから
変な感じになっていたのだと思っていたが、、
今回は、クラシックな感じに着付けてもらっているのに、
きたならしい。
横に並んでいるアナウンサーのほうは前回よりよっぽどましで
参考にしようかと思う感じでもあったのに。
何でああなるんだろう。。何が原因かなあ。。
立ち振る舞いやしゃべり方も汚いけど。
ただ、先生の話を聞いているというだけなのに
「いやらしい、きたらなしい」感じがする。
なんだろう。。。
気をつけないと私もそうなってるかもしれない。
原因を見つけなければ。
コメントをみる |

21世紀になったんだなあ、、、不思議。
2001年1月9日宇宙旅行まだできないのに。。。
もうすぐかな?(笑)
それはそれとして、
今年は田舎の山間の温泉で,両親と地味に世紀越えをしてしまいました。
情緒はあるけど,21世紀という感じがまったくないのがさみしい。
来年でもいいジャンという気分の年越しだった。
母親とお抹茶話になった
母は裏千家を習っていたことがあったので、
ちょっと習ってみたが,やっぱり難しい
裏千家表千家のちがいもあるし、各流派の違いもあるってことだけ
理解した。
「けっきょく、なんでもありなのよ」と母は言い放っていたが
ひとつくらい習ってみようかなあ、、と思った
金は無いので当分思っているだけだけど、、
もうすぐかな?(笑)
それはそれとして、
今年は田舎の山間の温泉で,両親と地味に世紀越えをしてしまいました。
情緒はあるけど,21世紀という感じがまったくないのがさみしい。
来年でもいいジャンという気分の年越しだった。
母親とお抹茶話になった
母は裏千家を習っていたことがあったので、
ちょっと習ってみたが,やっぱり難しい
裏千家表千家のちがいもあるし、各流派の違いもあるってことだけ
理解した。
「けっきょく、なんでもありなのよ」と母は言い放っていたが
ひとつくらい習ってみようかなあ、、と思った
金は無いので当分思っているだけだけど、、
コメントをみる |

「初釜のお作法」
2000年12月29日NHKで
茶の湯・初釜に招かれて
-趣味悠々-「茶の湯の楽しみ」
をやってた
おもしろいが、、、
「楽しめる」までにはいろんなことを覚えてないとだめなのねん。
濃茶、薄茶、膳、
手順、作法、礼儀、あうあうあうあう。。。
「ここからは、場が和みます」という杯。
しかし、ほんとにあんたら(TVで作法どおりにしてる人),楽しんでる?
「とはいえ,作法がありますので」、、、
あ、そうでしょうね。(--;
がんばれ尼さん!2
茶の湯・初釜に招かれて
-趣味悠々-「茶の湯の楽しみ」
をやってた
おもしろいが、、、
「楽しめる」までにはいろんなことを覚えてないとだめなのねん。
濃茶、薄茶、膳、
手順、作法、礼儀、あうあうあうあう。。。
「ここからは、場が和みます」という杯。
しかし、ほんとにあんたら(TVで作法どおりにしてる人),楽しんでる?
「とはいえ,作法がありますので」、、、
あ、そうでしょうね。(--;
がんばれ尼さん!2
コメントをみる |

がんばれ尼さん!
2000年12月23日尼さんは3ヶ月の修業を終えて京都に。
門跡寺院の跡取に。
そのために、東京のお寺の副住職(4ヶ月)
京都の別寺の副住職(3ヶ月)、そしてやんごとなき家の養女。
なんか、公家、武家大家に嫁に行くのとおなじだ、
身分あわせが大変だ,
現御門跡が高齢(90代)のため,いそげやいそげの、特急仕事。
京都の別寺の副住職をしながら,大学院で勉強をする
というのも省略されて
美智子様雅子様よろしく、大学教授が家庭教師のように通って来て
教えるらしい。。
うわー!気が抜く場所が無い。。
で、でもでもお、大手を振っていくといいよお
わがままいったって、のどから手が出るほどほしがられていたんだから,大丈夫だよお。。
がんばれえー!
門跡寺院の跡取に。
そのために、東京のお寺の副住職(4ヶ月)
京都の別寺の副住職(3ヶ月)、そしてやんごとなき家の養女。
なんか、公家、武家大家に嫁に行くのとおなじだ、
身分あわせが大変だ,
現御門跡が高齢(90代)のため,いそげやいそげの、特急仕事。
京都の別寺の副住職をしながら,大学院で勉強をする
というのも省略されて
美智子様雅子様よろしく、大学教授が家庭教師のように通って来て
教えるらしい。。
うわー!気が抜く場所が無い。。
で、でもでもお、大手を振っていくといいよお
わがままいったって、のどから手が出るほどほしがられていたんだから,大丈夫だよお。。
がんばれえー!
コメントをみる |

狂言観たいなあ、、
2000年12月17日ちょっと前までNHKでやっていた
「京都狂言紀行」ちゃんと見れなかったけど
面白かったなあ、、
あまりに面白かったので番組ちゃんと見て無いのに
テキストを買ってしまった
狂言てほんとに面白い話があるのね、、
「棒縛」と「ぶす」くらいしかしらなかったけど、
「猿聟」という猿の婿入りの話なんて
台詞は全て「キャー。キャー。キャー」(猿だから(^^;)
謡(うたい)のところだけ「人間語」
なんでこんな事考えちゃったかなあ、、という話。
ほかにも
いろんな新興宗教が増えてきたせいでみんな「極楽」にいっちゃうもんで
過疎になった地獄に人を入れようと「閻魔が罪人のスカウトに行く」
っていう「おいおい」ッていう話。もある。
かなり可愛い閻魔様らしい。み、見たい。。
せめて再放送しないかなあ、、
「京都狂言紀行」ちゃんと見れなかったけど
面白かったなあ、、
あまりに面白かったので番組ちゃんと見て無いのに
テキストを買ってしまった
狂言てほんとに面白い話があるのね、、
「棒縛」と「ぶす」くらいしかしらなかったけど、
「猿聟」という猿の婿入りの話なんて
台詞は全て「キャー。キャー。キャー」(猿だから(^^;)
謡(うたい)のところだけ「人間語」
なんでこんな事考えちゃったかなあ、、という話。
ほかにも
いろんな新興宗教が増えてきたせいでみんな「極楽」にいっちゃうもんで
過疎になった地獄に人を入れようと「閻魔が罪人のスカウトに行く」
っていう「おいおい」ッていう話。もある。
かなり可愛い閻魔様らしい。み、見たい。。
せめて再放送しないかなあ、、
コメントをみる |

婚約のお知らせ
2000年12月16日お稽古にいったら
辰之助から「婚約のお知らせ」が来ていたので見せていただいた
へえ、「婚約」の段階でもお知らせ出すんだア、、
思わず「カバン持ちします!」と立候補(^^;
来年の秋以降の話だった、、
つれてってくれー!
辰之助から「婚約のお知らせ」が来ていたので見せていただいた
へえ、「婚約」の段階でもお知らせ出すんだア、、
思わず「カバン持ちします!」と立候補(^^;
来年の秋以降の話だった、、
つれてってくれー!
家元結婚かあ、、
2000年11月30日辰之助結婚。
という報を聞いて、一番最初に
「うちの師匠披露宴とかに呼ばれたりしないかなあ、
カバン持ちでも何でもやるからつれてってくれないかなあ、」
だった、、
完璧ミーハー道 一直線の思考(^^;
そして歌舞伎役者とお知り合いに、、、
単なる誇大妄想。。(^^;;;
富十郎の結婚披露宴で撮ったという
先生と片岡孝夫の2ショット写真を見ながら思うのだった。
あ、2ショットじゃなくて3ショットを切ったんだ。
先生かーわーうぃうぃ(笑)
という報を聞いて、一番最初に
「うちの師匠披露宴とかに呼ばれたりしないかなあ、
カバン持ちでも何でもやるからつれてってくれないかなあ、」
だった、、
完璧ミーハー道 一直線の思考(^^;
そして歌舞伎役者とお知り合いに、、、
単なる誇大妄想。。(^^;;;
富十郎の結婚披露宴で撮ったという
先生と片岡孝夫の2ショット写真を見ながら思うのだった。
あ、2ショットじゃなくて3ショットを切ったんだ。
先生かーわーうぃうぃ(笑)
今日の日記
2000年11月3日初日のイベントがひょっとしてあるかもしれないと思ったせいもあって
気合いは入りまくリで、前日から
「半じゅばん、裾よけ、肌じゅばん」の洗濯・アイロンがけ・半襟付け
ついでに、当日迷う時間が勿体無くて、コーディネートを決めてしまう
着物は「花まり模様の紫染めと薄黄の市松」
帯は「前が斧琴菊。太鼓にかまわぬの『團菊帯』」(中村座なのに(^^;)
帯締めは「紫の丸組」
帯揚げは「オレンジの絞り」
羽織は母にもらった
「白地に、何の花だが分からない花と
大きな茶色い葉っぱが大胆に描かれ、
しかもそれぞれの絵に金の縁取りがある化繊の物」
に決定
羽織にはちっちゃいシミが点在しているが、
これは染み抜きに出そうと着物やさんに相談したところ
「むかしの化繊なので、染み抜きすると逆にひどい状態になるし、
お金もかかる」といわれたもの。
全体の柄が大胆すぎるのでぱっと見には分からないし
「桜席だから」と自分にいい訳。
洗える着物&化繊の羽織なので
冬になると静電気の固まりになるが
今はまだ秋雨前線停滞中の季節
衣擦れの音はちょっとビンボ臭いがOKOK
(しかしそれにしても羽織の裄丈が短い、直せる物では、ないのかなあ、、)
それなのに、当日ハッと気付いたら
出かける30分前。
きゃー!と慌てて着付け
おお!20分弱で終了。。おお!しかもほぼ完璧
やはり焦った方がうまく行くらしい。
鞄は最初黒のハンドバッグにしようと思ったけど、なんだかつり合わないので
緑の市松模様の手提げ袋に
もっと小紋に似合うバッグが欲しいなあ。。
浅草時代祭に中村勘九郎が出ると言う話を聞き
雑踏の中をくぐり抜け、道にしいてあるシートにべた座りしたり
歩いてくる勘九郎の法界坊に「キャー!!」と手をふったり
浅草松屋前から平成中村ざまでの15分歩いたり。
なにより、平成中村座、初日の桜席、
立ったり座ったり
下手の美味しい扱いに浮かれて
騒ぎまくったりしても。
浅草のおばさまがあらわれて隅っこに引きづられる事無く。
昼の11:30から夜の1:30まで12時間
着崩れもせずに無事に過ごせました。
少しは成長したかな。
にしても、、中村座の桜席は最高だあ。。
勘九郎 騒ぎまくったバカなうちらを
憶えてくれてたりしないかなあ、、
(無理だっちゅうの(^^;)
気合いは入りまくリで、前日から
「半じゅばん、裾よけ、肌じゅばん」の洗濯・アイロンがけ・半襟付け
ついでに、当日迷う時間が勿体無くて、コーディネートを決めてしまう
着物は「花まり模様の紫染めと薄黄の市松」
帯は「前が斧琴菊。太鼓にかまわぬの『團菊帯』」(中村座なのに(^^;)
帯締めは「紫の丸組」
帯揚げは「オレンジの絞り」
羽織は母にもらった
「白地に、何の花だが分からない花と
大きな茶色い葉っぱが大胆に描かれ、
しかもそれぞれの絵に金の縁取りがある化繊の物」
に決定
羽織にはちっちゃいシミが点在しているが、
これは染み抜きに出そうと着物やさんに相談したところ
「むかしの化繊なので、染み抜きすると逆にひどい状態になるし、
お金もかかる」といわれたもの。
全体の柄が大胆すぎるのでぱっと見には分からないし
「桜席だから」と自分にいい訳。
洗える着物&化繊の羽織なので
冬になると静電気の固まりになるが
今はまだ秋雨前線停滞中の季節
衣擦れの音はちょっとビンボ臭いがOKOK
(しかしそれにしても羽織の裄丈が短い、直せる物では、ないのかなあ、、)
それなのに、当日ハッと気付いたら
出かける30分前。
きゃー!と慌てて着付け
おお!20分弱で終了。。おお!しかもほぼ完璧
やはり焦った方がうまく行くらしい。
鞄は最初黒のハンドバッグにしようと思ったけど、なんだかつり合わないので
緑の市松模様の手提げ袋に
もっと小紋に似合うバッグが欲しいなあ。。
浅草時代祭に中村勘九郎が出ると言う話を聞き
雑踏の中をくぐり抜け、道にしいてあるシートにべた座りしたり
歩いてくる勘九郎の法界坊に「キャー!!」と手をふったり
浅草松屋前から平成中村ざまでの15分歩いたり。
なにより、平成中村座、初日の桜席、
立ったり座ったり
下手の美味しい扱いに浮かれて
騒ぎまくったりしても。
浅草のおばさまがあらわれて隅っこに引きづられる事無く。
昼の11:30から夜の1:30まで12時間
着崩れもせずに無事に過ごせました。
少しは成長したかな。
にしても、、中村座の桜席は最高だあ。。
勘九郎 騒ぎまくったバカなうちらを
憶えてくれてたりしないかなあ、、
(無理だっちゅうの(^^;)
コメントをみる |

プチプロジェクトX(プチ?)
2000年11月1日着物とは何の関係もないんだけど、
あまりにも面白かったので、、
今日、定年を一度終えたあと請われて営業マンとしての
仕事をしている人の話を聞いた。
現在一般的なもので、私たち設計人は当たり前のように設計に入れている
エアコンの方式「天井カセット型4方向吹出タイプ」を
生み出した人だということを初めて聞いたので「プロジェクトX」だ!
と想って、詳しく聞いてしまった。(仕事中なのに)
それまでは、
大きな機械室を必要とする建物全体のダクト方式か
機械室をもてるだけの大きなスペースを持たない建物では
床置き型か、天井隠ぺい形のダクト方式しか方法がなかった時代(昭和40年代)
「床置きでは大切な室内のスペースを奪われる」
「天井隠ぺい式ではメンテナンスのたびに天井をこわさなければいけない」
という、営業先での苦情を聞いて
「天井を開けることなくメンテナンスが出来る、エアコンを作ればいい」
と開発していった。(田口トモロオ風に(^^)
最初は吹出口を 口 形に切り抜いてやろうとしたところ
金型の方から「大変だからどうかしてくれ」と言われ
今のような4方向それぞれに − の切り口を設けた物にしてみた。
そうして、できあがった物を広めるために、
煙を流して、対流を見えるようにして、営業していった。
ある日、秋田から3人の業者が来た。
いつものように説明を終えたクボ(営業マン)は、彼らから思わぬ指摘を受ける。
「2つの吹出口の間から天井にたまった熱が誘導されて吸い込まれていく」
みると、確かにエアコンの隅から煙が流れ込んでいる。
天井形エアコンのウークポイントはエアコンの廻りに
「最も暑い熱がたまってしまう」ことだった。
「金型のために改良したことが、思いも掛けなかった副産物」を産んだのだった。
クボは語る
「こっちはどれだけ、床に吹くかを説明するのに精一杯だったのに、
やっぱり、暖房に対する感覚がするどいんだね。面白い物です」
−−以上 プチプロジェクトX−−(^^ゞ
建設省に営業に行った話も面白かった。が。
この話にはオチがあって、開発したのが昭和48年で当然
意匠登録などの「4方向」に関するすべての特許をとっていたので
他社は苦肉の策の2方向などしか作れなかったそうなのだか。、
昭和56年にその方が会社を辞められたときに
「これは大切な会社の財産だから大切にしなさい」
と言う言葉を残したのにもかかわらず、等の会社側はあまり重要視せずに
特許の更新を怠って57年には特許が失効していたそうです。
それが分かったのは57年に競合会社が「4方向吹出」をその年に出して、
あわてた会社が訴えようと調べたところ「更新無きにつきに失効」
と言う事態がわかったそうなのです。。
おかげで今いろんな会社の出す4方向を選べているのだけど。。
その方は定年後の今でも、営業マンをしてらっしゃって、
お客様からの要望を聞いて返っては
「雨の入らないダクト用ベントキャップ」など
を開発してらっしゃるのです。(その話から4方向形の話が始まったのだが)
驚いたのはその方は「工学部」とは縁もゆかりもない「商業科」卒業で、
入社当初は専門用語も、カタログも読めなかったらしい。
「全て実地で覚えてきた」というその人の話はとても面白く
「プロジェクトX」のような話は世の中に数限りなくあるんだろうなあ
と思いをはせてしまった。
。
あまりにも面白かったので、、
今日、定年を一度終えたあと請われて営業マンとしての
仕事をしている人の話を聞いた。
現在一般的なもので、私たち設計人は当たり前のように設計に入れている
エアコンの方式「天井カセット型4方向吹出タイプ」を
生み出した人だということを初めて聞いたので「プロジェクトX」だ!
と想って、詳しく聞いてしまった。(仕事中なのに)
それまでは、
大きな機械室を必要とする建物全体のダクト方式か
機械室をもてるだけの大きなスペースを持たない建物では
床置き型か、天井隠ぺい形のダクト方式しか方法がなかった時代(昭和40年代)
「床置きでは大切な室内のスペースを奪われる」
「天井隠ぺい式ではメンテナンスのたびに天井をこわさなければいけない」
という、営業先での苦情を聞いて
「天井を開けることなくメンテナンスが出来る、エアコンを作ればいい」
と開発していった。(田口トモロオ風に(^^)
最初は吹出口を 口 形に切り抜いてやろうとしたところ
金型の方から「大変だからどうかしてくれ」と言われ
今のような4方向それぞれに − の切り口を設けた物にしてみた。
そうして、できあがった物を広めるために、
煙を流して、対流を見えるようにして、営業していった。
ある日、秋田から3人の業者が来た。
いつものように説明を終えたクボ(営業マン)は、彼らから思わぬ指摘を受ける。
「2つの吹出口の間から天井にたまった熱が誘導されて吸い込まれていく」
みると、確かにエアコンの隅から煙が流れ込んでいる。
天井形エアコンのウークポイントはエアコンの廻りに
「最も暑い熱がたまってしまう」ことだった。
「金型のために改良したことが、思いも掛けなかった副産物」を産んだのだった。
クボは語る
「こっちはどれだけ、床に吹くかを説明するのに精一杯だったのに、
やっぱり、暖房に対する感覚がするどいんだね。面白い物です」
−−以上 プチプロジェクトX−−(^^ゞ
建設省に営業に行った話も面白かった。が。
この話にはオチがあって、開発したのが昭和48年で当然
意匠登録などの「4方向」に関するすべての特許をとっていたので
他社は苦肉の策の2方向などしか作れなかったそうなのだか。、
昭和56年にその方が会社を辞められたときに
「これは大切な会社の財産だから大切にしなさい」
と言う言葉を残したのにもかかわらず、等の会社側はあまり重要視せずに
特許の更新を怠って57年には特許が失効していたそうです。
それが分かったのは57年に競合会社が「4方向吹出」をその年に出して、
あわてた会社が訴えようと調べたところ「更新無きにつきに失効」
と言う事態がわかったそうなのです。。
おかげで今いろんな会社の出す4方向を選べているのだけど。。
その方は定年後の今でも、営業マンをしてらっしゃって、
お客様からの要望を聞いて返っては
「雨の入らないダクト用ベントキャップ」など
を開発してらっしゃるのです。(その話から4方向形の話が始まったのだが)
驚いたのはその方は「工学部」とは縁もゆかりもない「商業科」卒業で、
入社当初は専門用語も、カタログも読めなかったらしい。
「全て実地で覚えてきた」というその人の話はとても面白く
「プロジェクトX」のような話は世の中に数限りなくあるんだろうなあ
と思いをはせてしまった。
。
コメントをみる |

Yahooオークションで
2000年10月29日「着物」のところを見学。
「結城紬」を検索
「むかしの柄です」ほほう。。。
「12,000」ほほう。。。
あ、確かに面白い、いいなア。。。
「着丈139cm」
・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだって、、、?
うーん、、、
colse。
170cmの人は、、着丈何cmから、、着れるんだろう、、、
古ければ古いほど、面白い柄があるのに、、、
ちえ。
竜馬と同じくらいでかかったと言う
乙女ねいさんの着物が欲しい
「結城紬」を検索
「むかしの柄です」ほほう。。。
「12,000」ほほう。。。
あ、確かに面白い、いいなア。。。
「着丈139cm」
・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだって、、、?
うーん、、、
colse。
170cmの人は、、着丈何cmから、、着れるんだろう、、、
古ければ古いほど、面白い柄があるのに、、、
ちえ。
竜馬と同じくらいでかかったと言う
乙女ねいさんの着物が欲しい
コメントをみる |
